長谷寺のちょっとむかし

春の特集展 長谷寺のちょっとむかし ―幕末・明治・大正・昭和―

幕末・明治・大正・昭和という激動の時代の中で、長谷観音として親しまれてきた鎌倉・長谷寺。この特集展では、近現代の長谷寺と周辺地域の移り変わりを、貴重な写真、絵図、資料、そして昭和初期のフィルム映像でふり返ります。

第1章では、幕末・明治・大正の長谷寺をご覧いただきます。長谷のシンボル、大きな茅葺の観音堂。さまざまな写真や絵葉書に登場します。しかし大正12年(1923)の関東大震災では大きな被害を受けてしまいました。
貴重な写真や資料で幕末から関東大震災までの長谷寺の様子をご紹介いたします。

明治時代の観音堂
明治時代の観音堂

第2章は、昭和初期の観音堂復興再建の一大プロジェクトを中心に展示します。
関東大震災で傾いた観音堂はしばらくの間、棒で支えるだけの応急処置が施されていましたが、昭和2年(1927)に再建が計画されました。
本格的に工事が始まったのは昭和5年(1930)。その後、昭和の大恐慌や日中戦争、太平洋戦争が勃発し国内情勢は悪化、観音堂内陣が完成したのは着工から13年後の昭和18年(1943)のことでした。
困難な時代の中で進められた観音堂再建事業の写真は必見です。

観音堂復興再建のための御用材 昭和5年(1930)
観音堂復興再建のための御用材
昭和5年(1930)
観音堂に懸けられた上屋 昭和5年~昭和18年(1943)ごろ
観音堂に懸けられた上屋
昭和5年~昭和18年(1943)ごろ

第3章では、昭和の観光パンフレットや鎌倉でおみやげとして販売されていたポストカードなどを展示し、昭和のあれこれをご覧いただけます。
その中でも一番のみどころは、昭和初期の9ミリと16ミリフィルムの映像(個人蔵)です。
全6時間以上ある映像を約20分にまとめ、映された場所・年代などの特定を行い、新たにテロップを付けました。「長谷寺と長谷のくらし」「鎌倉の風景」「鎌倉のくらし」「長谷の祭りと鎌倉カーニバル」の4テーマをお楽しみいただけます。
人々の生き生きとした暮らしや、祭りの賑やかさなど、昭和初期の活気ある生活が実感できる貴重な映像となっています。

お土産の懸仏レプリカ 昭和28年(1953)頃
お土産の懸仏レプリカ
昭和28年(1953)頃

0059.5mm映像内檀葛桜

昭和初期フィルム映像
昭和初期フィルム映像

展示のみどころ

その1 観音ミュージアム初公開の写真

その2 近現代の長谷寺をご紹介

その3 昭和初期の貴重なフィルム映像で鎌倉を再発見

開館時間 9:00~16:30(入館は16:00まで)
休館日 開催期間中無休
入館料
大人(中学生以上) 500円
小人(小学生) 200円

※長谷寺拝観料別途(大人400円・小学生200円)

お問い合わせ 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
宗教法人長谷寺内
TEL 0467-22-6100 FAX 0467-22-6101

新春特別開帳「七福神で初笑い」展

新春特別開帳「七福神で初笑い」

「笑う門には福来る」というように、古より、笑うことは幸運を招くといわれてきました。いつの時代も笑顔は人の心を温かくし、人生を豊かなものにしてくれます。
お正月に必ずといっていいほど見かける七福神。その特徴はなんといっても福福しく親しみのある笑顔です。本展では、室町時代から伝わる大黒天像をはじめとして、ユニークでおめでたい七福神の様々な「笑い」をご覧いただきます。
新しい一年を長谷寺の七福神でお迎えし、皆様に笑顔を持ち帰っていただけたら幸いです。

大黒天立像(だいこくてんりゅうぞう) 室町時代 応永19年(1412)
大黒天立像(だいこくてんりゅうぞう)
室町時代 応永19年(1412)
弁才天坐像(べんざいてんざぞう) 江戸時代
弁才天坐像(べんざいてんざぞう) 江戸時代
金のなる木(かねのなるき) 江戸時代後期
金のなる木(かねのなるき) 江戸時代後期
福神遊び宝の牧狩(ふくじんあそびたからのまきがり) 江戸時代後期
福神遊び宝の牧狩(ふくじんあそびたからのまきがり) 江戸時代後期
開館時間 9:00~16:30(入館は16:00まで)
休館日 なし
入館料
大人(中学生以上) 500円
小人(小学生) 200円

※長谷寺拝観料別途(大人400円・小学生200円)

お問い合わせ 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
宗教法人長谷寺内
TEL 0467-22-6100 FAX 0467-22-6101

長谷寺縁起の世界

観音ミュージアム開館1周年記念展「長谷寺縁起の世界」

長谷寺の本尊である「十一面観世音像」、通称「長谷観音」と呼ばれる観音像の信仰は鎌倉だけではなく、全国各地に存在します。その根本と位置付けられるのが奈良県の大和長谷寺です。
本展では、江戸時代に鎌倉長谷寺を中興した法誉弁秋(ほうよべんしゅう)上人が寄進したといわれる「長谷寺縁起絵巻(はせでらえんぎえまき)」と、その基と考えられる「長谷寺縁起文(はせでらえんぎもん)」を一堂に公開します。
そこに描かれる霊験あらたかな「長谷観音」の造像と大和長谷寺の建立の物語とともに、鎌倉長谷寺の縁起も合わせてご紹介し、全国に展開した長谷観音信仰の様相を紐解きます。

神奈川県指定文化財 長谷寺縁起絵巻 中巻 第八段 弘治3年(1557)
神奈川県指定文化財 長谷寺縁起絵巻 中巻 第八段 弘治3年(1557)

鎌倉市指定文化財 長谷寺縁起文 嘉慶2年(1388)
鎌倉市指定文化財 長谷寺縁起文 嘉慶2年(1388)

長谷観音二脇侍図 室町時代
長谷観音二脇侍図 室町時代

※展示期間中、「長谷寺縁起絵巻」の巻き替えを行います。

長谷寺縁起絵巻 展示スケジュール

%e4%b8%8a%e5%b7%bb%e5%b1%95%e7%a4%ba

%e4%b8%8b%e5%b7%bb%e5%b1%95%e7%a4%ba

開館時間 9:00~16:30(入館は16:00まで)
休館日 11月9日(水)展示替えのため休館
入館料
大人(中学生以上) 500円
小人(小学生) 200円

※長谷寺拝観料別途(大人400円・小学生200円)

お問い合わせ 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
宗教法人長谷寺内
TEL 0467-22-6100 FAX 0467-22-6101

カワイイKawaiiほとけさま~素朴な造形の世界~

カワイイKawaiiほとけさま~素朴な造形の世界~

この夏、観音ミュージアムにカワイイほとけさまが集結します!

わたしたちが何気なく日常で使う“カワイイ”という言葉。辞書には、「愛らしい・小さい・幼い」などと記述されます。最近では海外でも“Kawaii”が通用するようになり、様々な場面で多用されるようになりました。
 さて、仏教美術の中でも、思わず“カワイイ”と言ってしまうような作品があります。その多くは歴史を通じて一般庶民の中で育まれた、民衆的な造形でした。それらは、きらびやかな造形というより、どちらかというと素朴でシンプルな、まるでゆるキャラのように親しみのあるものばかりです。

護法童子像 円空作 江戸時代(17世紀)
護法童子像 円空作 江戸時代(17世紀)

本展では、鎌倉長谷寺の所蔵品のなかで民衆的で素朴な造形に焦点をあて、“カワイイ”ほとけさまを紹介します。微笑みカワイイ円空仏や、哀愁漂うどこか可愛げのある鬼、小さいお像など、あなたのとっておきが見つかるかもしれません!

小杉放菴《白衣観音図》大正時代
小杉放菴《白衣観音図》大正時代
棟方志功《御滝添観音菩薩図》(部分) 昭和時代
棟方志功《御滝添観音菩薩図》(部分) 昭和時代
開館時間 9:00~16:30(入館は16:00まで)
休館日 企画展開催中は無休
入館料
大人(中学生以上) 500円
小人(小学生) 200円

※長谷寺拝観料別途(大人400円・小学生200円)

お問い合わせ 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
宗教法人長谷寺内
TEL 0467-22-6100 FAX 0467-22-6101

長谷寺・仏教美術の至宝ー絵画編ー

リニューアルオープン展第二弾「長谷寺・仏教美術の至宝ー絵画編ー」

「長谷寺・仏教美術の至宝―彫刻編―」に続くリニューアルオープン企画展第二弾、長谷寺が所蔵する仏教絵画の展覧会を開催いたします。

観音霊場として古くから信仰を集めてきた長谷寺には、観音菩薩にまつわる絵画が多く蒐集されてきました。
また、長谷寺は浄土宗系寺院でもあり、「阿弥陀来迎図」などの浄土美術にまつわる絵画も収蔵されている他、江戸時代には参拝者に向けて配られた諸仏の木版画などが多数残されています。

本展では、長谷寺に伝わる仏教絵画のうち、とくに観音信仰と阿弥陀信仰にまつわるものを公開し、あわせて鎌倉長谷寺の信仰史についてもご理解いただける内容となっています。

ぜひお楽しみください!

如意輪観音曼荼羅
如意輪観音曼荼羅

阿弥陀三尊来迎図
阿弥陀三尊来迎図

大黒天像版画
大黒天像版画

開館時間 9:00~16:30(入館は16:00まで)
休館日 平成28年5月16日・17日(展示替えおよび設備点検のため)
入館料
大人(中学生以上) 500円
小人(小学生) 200円

※長谷寺拝観料別途(大人400円・小学生200円)

お問い合わせ 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
宗教法人長谷寺内
TEL 0467-22-6100 FAX 0467-22-6101

出世弁才天坐像

リニューアルオープン展「長谷寺・仏教美術の至宝―彫刻編―」

リニューアルオープンを記念して、長谷寺に伝世・蒐集した仏教美術品のうち、仏教彫刻・仏教絵画・美術工芸品・考古資料の4テーマ別に展覧会を開催します。

今回はその第1回として長谷寺ゆかりの仏教彫刻を公開いたします。

開館時間 9:00~16:30(入館は16:00まで)
休館日 企画展期間中無休
入館料
大人(中学生以上) 500円
小人(小学生) 200円

※長谷寺拝観料別途(大人400円・小学生200円)

お問い合わせ 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
宗教法人長谷寺内
TEL 0467-22-6100 FAX 0467-22-6101